以下の投稿を読みました。
ナンバリングとか綺麗に分類しようとするといわゆる「コウモリ問題 」が起きませんか?あと多岐に分類すると自分でわからなくなるとかそういうことはないのでしょうか?インデックスを別途作って持っておくとかしないといけないので、そのための超整理法(野口悠紀雄)ではないのかと思っております。
基本インデックスは日付(by山根一眞)で個人的には整理しているつもりです。
まったくもってご指摘の通りですが、ポイントは「綺麗に分類する」というところで、それを止めれば存外に問題なく仕分けることができると体験的に分かってきました。もちろん、整理する情報の種類・領域によって機能するものと、そうでないものがあることはたしかです。
記憶術でも数字や場所を扱う手法があったはずで、ナンバリングを使って情報を見つけるのはその感覚に近いのでしょうね。
順番というのは明確に意識していませんでした。ですが、無意識には順番を使っていることに気づきました。というのも、41は自分、42は他人の知的生産と区分しているのですが、1は自分、2は他人といったように、どうしたって自分の方が他人よりもまず先に来るだろうという感覚からこの順番になっています。
ナンバリングとか綺麗に分類しようとするといわゆる「コウモリ問題 」が起きませんか?あと多岐に分類すると自分でわからなくなるとかそういうことはないのでしょうか?インデックスを別途作って持っておくとかしないといけないので、そのための超整理法(野口悠紀雄)ではないのかと思っております。
基本インデックスは日付(by山根一眞)で個人的には整理しているつもりです。
まったくもってご指摘の通りですが、ポイントは「綺麗に分類する」というところで、それを止めれば存外に問題なく仕分けることができると体験的に分かってきました。もちろん、整理する情報の種類・領域によって機能するものと、そうでないものがあることはたしかです。
記憶術でも数字や場所を扱う手法があったはずで、ナンバリングを使って情報を見つけるのはその感覚に近いのでしょうね。
順番というのは明確に意識していませんでした。ですが、無意識には順番を使っていることに気づきました。というのも、41は自分、42は他人の知的生産と区分しているのですが、1は自分、2は他人といったように、どうしたって自分の方が他人よりもまず先に来るだろうという感覚からこの順番になっています。