ブログとこんがらがった動機について
以下のツイートを見て、ちょっと考えました。
もともとは、以下の記事へのレスポンスとしてつぶやかれたものです。
そこをよくよく考えてみると、自分には「話の全てを自分が感じているように読み手に感じてもらいたい」といった欲求があることがわかった。もうちょっと無機質に言うと「誤解なく追体験させたい」ということだ。そうすると、読み手を文脈に乗せることが絶対になり、文脈から外れかねない分かれ道は全部塞いでおきたいということになる。
この二つを通じて思ったのは、「なぜ自分は文章を書きたいのか」という疑問です。もっと限定すれば「なぜ自分はブログで文章を書いているのか」になります。
で、以下の記事でも書いたことですが、
私は「この空間で情報を利用するならば、自分もまた何かしらの情報を投下しなければならない」という気持ちを持っていました。言い換えれば、インターネットを利用するというのは受信と発信がセットになった行為なのだ、という理解があったわけです。
一方でそうした気持ちには、tasuさんがおっしゃられる「誰かの役に立つものを分かりやすく伝えたい」みたいなマインドはあまり含まれていませんでした。何かは発信した方がいいだろうけども、それが何かは決まっていない。そんな感覚です。むしろ「バトンが回ってきた」という感覚が近しいかもしれません。手渡されたバトンをどう使うかはこちらの自由。そういう気持ちがありました。
もちろん、あらゆる人間の行為において「意図的に悪いことをするよりはそうでない方がよい」という倫理観を立ち上げることができるでしょうし、その規範性は情報の発信についても言えます。だから、どうせ発信するならば意図的に悪いことよりはそうでないことを目指そう、みたいなことは考えていたでしょう。でもそれは人間の行為全般に言えることであって、情報の発信に特有のものではありません。
逆に、情報の発信に特有のものとは何かを考えてみると、特に思いつかないくらいです。
一方で、私が本をときにモットーにしているのが「読みやすく、面白く、役に立つ本」です。どうせ本を書くならば、なるべくそんな本にしたいと願いなら執筆活動を続けています。
でもこれは「本」の話です。本に限定された話です。商品(プロダクト)として作り出し、お金を払って買ってもらう「本」だからこそ、こういう願いを込めているのです。でもって、この願いは──インターネットではなく──これまで読んできた数々の本によって形成された価値観・倫理観です。
このことを逆に見れば、私がブログを書くときには、「読みやすく、面白く、役に立つ」文章を意識していないことになります。だからこそ、ブログは楽しく書けるのでしょう。Twitterも然りです。「本」を書くときに一定のつらさ(あるいは負荷)がかかるのは、そうした指針を持っているからだとも言えます。
ここまで考えて、だったら私のブログに宿る精神性とは一体何なのだろうか、と疑問を持ちました。「本」ではないブログの文章には、どんな指針を持っているのだろうか、と。
率直にその精神性について書いてしまえば、たぶん「自慢」なのだと思います。
俺はこんな工夫をしたぜ
俺はこんなツールの使い方をしたぜ
俺はこんなことを考えたぜ
ということを、自慢するために文章を書く。
もちろん、人間の動機は単一ではありません。その「自慢」とセットとなって、私には「人を楽しませたい」という気持ちもあります。つまり、上記のような「自慢」を他の人に楽しんでもらおうとする、ややこんがらがった目的があるのです。
純然に利他性を持って人を楽しませようとしているのではありません。まず自分の言いたいこと・自慢したいことがあり、それを──ある種の「加工」を経て──楽しめるように表現すること。このねじくれた動機が、私のブログにはありそうです。
そもそもとして、私が文章を書くことをはじめたのは、小説を書くことからでした。小説を書くという行為は、上記と似たようなこんがらがった動機を持っているのではないかと愚考します。
でもって、こうしてノウハウ書を書くようになった今でも、その根源的な動機は私の心の底にどっしりと鎮座しているのでしょう。ちょっとやそっとでは動かせそうもないので、なんとかそれと付きあっていくしかなさそうです。