そうだ、だったらエッセイを書こう
以下の投稿を読みました。
考えてみると、私もそういうエッセイが好きです。そもそも『思考の整理学』も『知的生産の技術』も、体系的なノウハウ書というのではなく、エッセイ集というのが近いでしょう。『「超」整理法』がガッツリ論を展開しようとしていたのに比べれば、ずいぶんと読み物的色合い(散文的色合い)が強い文章になっています。
そうしたエッセイが持つ効能は、今のところわかりません。でも、自身の体験から言って、何かしらあるだろうとは思います。
その反面、巷に並ぶ「ノウハウ本」からはエッセイ臭が薄れています。ちょっとばかり残念です。
そういうときこそ、DIYの精神でしょう。『読みたいことを書けばいい』なんてタイトルの本もあるくらいです(未読ですが)。
そもそもどんなものが「知的生産に興味がある人のエッセイ」と呼べるのかもわかりませんが、それぞれの人が「それっぽい」ことを書いていけば、それなりに類似点みたいなものも浮かび上がってくるかもしれません。それに、何の成果がなくても、そういう文章が読めたならば、きっと楽しいはずです。
文章を書くときの悩み
本を読むことに意識していること
メモ書きやノート取りについて
たぶん、いろいろな話題があるでしょう。葛藤や試行錯誤もあれば、自分なりの暫定解もあるでしょう。他の人に自慢したい工夫の話しもあるかもしれません。
そういう話題を大上段に構えずに、シンプルに語ってみる。そういう試みからスタートしてみるのが良いかもしれません。