4月のトリガ・エントリの投稿です。(毎回でギリギリですみません・・・)
今回は「どういう思考の流れで、どういうタイミングでアイデアをひらめくか」ということについて軽く書こうかなと。
以前、ブログで、
という記事を書いたのを思い出しました。
この記事は、自分が「こんな記事を書こうかな」と思ったタイミングを記録して、
自分の発想の癖みたいなのを解き明かせないかを試した記録となってます。
結果、ひらめきやすい時間としては、
午後、特に夜に思いつくことが多いという結論。
自分はやっぱり完全に夜型人間なんだな、と改めて実感。
夜10時以降が最もひらめきには向いている感じ。
実際ブログを書くのもこのぐらいの時間なのでまあそうかなぁと。
場所としては、
ご飯屋さん・お風呂の中・トイレ・寝床
などある程度リラックスしているときがひらめきやすいような。
また、ひらめくきっかけとしては、
・ニュースをみたとき
・本屋や図書館にいるとき
・お風呂に入っているとき
・ご飯を食べているとき
・走っているとき
・寝る前
・ポッドキャストを聞いてるとき
などが多いですかね、僕の中では。
全体的に言えるのは、
無理に考えて思いつくというよりは、
ボーっとしてるときに、何かの刺激があって発想が思い浮かぶというイメージ。
なので逆に思いつこうとして、ちゃんと思いつける人ってすごいなと思います。
最近、あまり発想を得たタイミングを記録してなかったですが、
ちょこちょこライフログつけておこうかな、とこのニュースレターを書きながら思いました。
みなさんがどうアイデアを思いつくのかはとても気になるところ。
5月を過ぎても、トリガエントリについて書いてもよいはずなので、
みなさんのあれこれもお待ちしてます。
ねじまき