最近、メモシステムを変更しました。Cosenseの日ごとノートを中心に処理を進めていくシステムです。
そんな感じで、進める手順が変わるようなときは、自分なりに考えたことを「図」にまとめるようにしています。
こういうことを書かなくても「わかって」はいるのです。なにせ自分で考えた手順ですからね。
でもこうして書いてみるとよりくっきりと「わかる」ようになります。そのような理解は「構造的な理解」と呼べるものです。要素同士の関係性がはっきりしてくる。
それに図にしてみると、自分が想定していなかった関係や不足している要素にまで思いが及ぶようになります。書かないで「わかって」いた状態とは質的に変化してくるのです。
結局のところ、そうした理解の質の変容が大切なので、書き出した図はぽいっと捨ててしまっても構わないでしょう。私なんかはいちいちファイリングしてしまうわけですが、実際読み返す頻度は極小です。ほんとうにたまたま目に入って、「ああ、そういえばこういうことを以前考えていたな」と思い出すことがあるくらい。
だから保存そのものにこだわる必要はありません。私もコピー用紙に書いていつでもポイできるようにしています。大切なのは、頭の中の「考え」を書き出してみることです。それが、複数の要素あるいは状態と関係を伴うものであれば、文章よりも上のような図を使うのがGoodです。
SNSの使い方とか、情報ツールの運用とか、とりあえず自分が今やっていること、あるいはやろうとしていることをたまに図化してみるのは有用だと思います。